2003年(平成15年度)
定例会報告
Vol.8(2004.1.16)

                2003年度第7回市保連定例会報告

以下の通り定例会が実施されましたので報告します。

日時

2004年1月16日(金)19:00 〜

場所

西久保コミュニティーセンター


  1. 確認事項
    各園からの報告など
    ありんこ ○4月から園児22名(0歳児…3 1歳児…9 2歳児…10)の認可保育所としてスタート。現在定員29名 職員も常勤が増えます。
    ○バレンタインに向けてチョコレート販売 〆切は1月31日(土) 受渡等は未定 申し込みは直接ありんこへ
    吉祥寺(副会長・公的) 特になし
    北町(市保連行事) 特になし
    境南(会計) 特になし
    境南第2(保問協) 特になし
    境(子どもまつり) 特になし
    桜堤(副会長・保問協) 1月17日父母会行事があるので有志が門前で給食の署名を実施予定
    精華(会計監査) 特になし
    赤十字(事務局長) ○1月17日地域署名の予定(職員約10名父母約5名程度で共同で保育園の近所を回る)
    ○「はじめの一歩」という小冊子を作成しました。
    ○1月25日(日)早春のつどい開催
    志茂田景樹さんが読み聞かせをされるので、是非来てください。詳細はMLにて案内します。
    千川(子どもまつり) 1月24日(土)に、コミセンにて勉強会(分会から父母向けで)を開催する。ポケットが使えないので、周知は13日連絡網を回すことになった。
    西久保(公的) 特になし
    東(事務局長) 1月31日(土)コミセンで分会の先生方から父母全体に対して名目上は父母会主催で懇談会を行う予定。ビラは作成中 配布方法等は未定
    南(市保連行事) 特になし

    <会長より>
    ありんこの定員29名(認可前)が定員22名(認可後)に減るが、これは子どものためのスペースの確保等が義務付けられるから。
    ただし、定員は減っても常勤の先生の数は増える。認可保育園になる意味とは、そういうこと。子どもにとってどちらが良いかは一目瞭然。

  2. 報告
    1. 各団体・係りから(保問協・公的・子どもまつり、市保連行事)
      ☆市保連行事(南 北町)
      • お知らせ
        日時 …2月11日(水・祝)
        場所 …武蔵野市公会堂(吉祥寺駅南口)
        演目 …人形劇団プーク『しりたがりやのゾウさん』
      • くじ引きはまだ検討中お楽しみに
      • 入場券は市保連担当者を通し配布済み
      • 当日観に行けなくなっても払い戻しは不可なので、行けなくなった人はキャンセル待ちの父母にまわしてほしい。
      • 『整理券No順に入場』のビラを作成したので(各園1枚)各園で、チケット購入者に周知して欲しい。(開場時間に遅れると整理番号の順番が早くても、後ろに回される。)

      ☆むさしの子どもまつり (境 千川)

      • 2月の定例会までに小冊子(報告集)作成します。
        いつもは印刷を有料でお願いしているが、今回は手作りで作成することになった。みなさんお楽しみに。

      ☆保問協(境南第2 桜堤)

      • 1月27日(火)署名提出 国5632名(1月16日現在)最終的な数字は来月報告
      • 1月17日(土)13:30〜16:00阿佐ヶ谷保育園のホールにて公立保育運営費一般財源化 緊急学習会
      • 1月29日(木)〜2月1日(日)西武池袋にて保育フェア開催保育士会は育児相談を実施(武蔵野保育士会 西久保・赤十字の先生)
      • 子育て交流会を子どもまつり実行委員会と共催する予定。

      ☆お客様 学童協会長 白井さん

      • 学童クラブ…定員オーバー2ヶ所。
  3. 議題
    1. 公立保育園で行われている全体懇談会について
      吉祥寺・南…今後予定している
      境南第2…11月15日 午後2時間ほど
      • 前半は園医とのお話。保育園児の健康についてQ&A形式で開催したが、これが大好評で普段聞けないことを質問できるよい機会となった。
      • 後半は父母と先生との懇談会。内容はセキュリティ(散歩のとき不安)生活の上でのルールを保育園でも習慣づけしてほしいという要望もあった。
      • 上の子が小学校に通っている父母から、小学校入学後は出来ることが減っていく・自分の子どもが何も出来ないのでは?という事への焦りを感じるといった話があった。
      東…9月の土曜日13〜15時
      • 直前ぎりぎりの案内だったが出席はまずまず。懇談会時の保育もしてもらえた。
      • 父母側からの要望も出て、先生方からの考慮もあり協力してもらえるようになった(週末のシーツはがし等)
      • <質問(南)>3年前から父母会主催で全体交流会を設けている。園長会で申し合わせをしているのか?
        <保育士>職員と父母の中にコミュニケーションをどうもつか、話し合いがあった。全体保護者会はその一環。
      西久保…3者協(父母会・先生・園運営部)で年4回位話し合っている
      • 3者協(父母会・先生・園運営部)で年4回位話し合っている

      全体保護者会は絶対開催したほうがよい。いろんなクラスの子どもたちの父母や他クラスの保育士と交流を持つことは必要。自分の子どもの何年か先が見えたりするし、数年前の姿が見えたりする。園全体の父母と職員が混ざり合ったほうが子どもたちのためになる。

    2. B経費(民間社会福祉施設サービス推進費補助事業)の大幅カットについて
      次回市議会文教委員会は2月19日(木)です。
      平日ですが、各園父母会に呼びかけて傍聴してみてください。
    3. 『武蔵野市公立保育園改革計画大綱』について
      ○分会から続報説明
      • 12月26日(金)大綱をうけて、分会としてビラを作成し各園園舎の前でまいた。
      • 同じ週に市長の名前で「大綱」が各父母のポケットに配布された。
      • 内容は民間に比べ1.6倍もの経費がかかっている。その是正と、サービスの拡大・人材の再分配をするという内容。
      • 1.6倍の格差は私たちではどうしようもない。
      • 新規事業をやるのは賛成だが人材を削るのは反対。
      • 質の向上を目指すといっても、国の職員配置基準は50年以上前の基準のまま。
      • 保育の質を下げないためにも、正規の職員は必要。市から分会に提示されるのが2月なので、いま分会と父母会との懇談会を予定し、その資料としてパンフを作成している。
      ○父母からのQ&A
      Q1.2階保育士ってなんですか?
      A1.フリーで対応する保育士のこと
      Q2.大綱に書かれていることはそれほどの話なのか?3年後にここまでくるとは思えない。大綱の拘束力はあるのか?
      A2.拘束力というより、行政の改革内容なのでこれに沿って改革を進めていきますよという意味。
      Q3.お金がないから改革すると書いてある。もっと税収が上がればこの話は白紙になるのでは?
      A3.武蔵野市は上から数えたほうがはやいぐらい税収の多い市でお金はもっています。改革はお金という観点からだけではなく全国的な流れでもあるので白紙になるとは考えにくいです。
      Q4.では執行する人が変われば?topが変わればこの内容も変わるのでは?
      A4.選挙はこの改革の後です。
      ○補足
       いま保育士の数は武蔵野市の職員の1/4を占めている。が、しかし保育園を利用している子どもは0歳から5歳までの子どもで人口の数%しかいない。行政に言わせると『そこにお金をかけすぎていて不平等である』それを3年間執行猶予つけてあげるので改革しなさいよというのが、この大綱の本筋。(武蔵野市はまだ3年執行猶予がついていているのでまだましかも。他の自治体は突然民営化になるところもある。)しかし、保育園に通っていることで仕事を続けて税金も払えるし、社会に貢献している。そこまで市から言われることはないのではないか? ここで、みんな本気に考えないとあっというまに3年はすぎてしまう。3年の間に成果を出さないと民営化もやむを得ないことになってしまう。
      今度の定例会で各園で開催した分会と父母会との懇談会を報告してください。
  4. 連絡
    • 次回市保連定例会は 来年2月20日(金)です。
      議題:武蔵野市公立保育園改革計画大綱について
    • 各団体次回定例会
      ・保問協    2月10日(火)
    • 公立保育園一般財源化 緊急学習会
    • 第18回 全国保育所給食セミナー【資料あり】
    • 第9回 全国保育園父母の会交流会
    • 『経済効率優先でなく、子どもの権利最優先の保育施策を』シンポジウム
  5. その他
    • 西久保保育園の新園舎建設をすすめる会から
      イベント成功でした。皆さんご協力ありがとうございました。
      1/10(土)午前の部350席・午後の部380席 の方が出席で大盛況でした(市民文化会館)
      午前:職員の手話付合唱など 午後:フルートの音楽鑑賞
    • 市保連ランドセル販売について
      【資料】03年度ランドセル販売カタログ
      2月定例会に申込書を持ってくる。市保連担当役員が、各園で取りまとめ集金もしてくる。
      個人で申し込んだりすると手違いがあったりするので、必ず窓口をひとつにしてください。そのために、申込書部分だけを切り取って各園児に配布してください。ランドセルは各園に送付するように手配します。ランドセルの収益金は市保連の大切な活動資金になります。このおかげで、行事にプークさんとか呼べるわけなので、是非みなさん、がんばって宣伝してください。